情報寄せ集めサイト。話題・料理・ダイエット・健康・その他

ネットアソーテッド

お役立ち情報

お盆の前にチェック!お墓作法とお掃除&お供え物に持って行くものを紹介

更新日:

76ac6d41433a9a9cacb01eb711ab9402_s

お墓参りの前に作法をチェック!

 
もう少しで8月、お盆のお墓参りが迫ってきています。

結婚している方などは、相手の親族の前でお墓を掃除したりお参りしたりしますよね。

知らずにとはいえ、その際に失礼な振る舞いなどは誰もがしたくないと思います。
 

当たり前だからこそ間違いたくない振る舞い

 
そこで今回は

「お墓参りに行く際の持って行くものチェック」と共に
「お墓参りの最低限の作法」
を書いていきたいと思います。
 
スポンサードリンク

 
寺院や霊園などでは一部の道具を貸し出してくれることがあるため、HPなどがあれば事前に確認してみましょう。
 

お墓に行ったら最初に……

 
寺院墓地であれば、まずは本堂をお参りしましょう。

その後、管理事務所などで必要なものがあればお借りしましょう。
手桶、ひしゃく等は貸してくれるところが多いです。
 

お墓をきれいに

 
故人の眠るお墓はきれいにしておきたいものです。

特になかなかお参りにこれない方は、しっかり掃除してあげましょう。

このようにお墓参りには掃除がつきものです。

ですので服装はあまり派手なものは避け、掃除が出来るような動きやすいものにしましょう。


人気ブログランキングへ
 

敷地内の掃除

 
まずはお墓の周りの掃除ですが、とりかかる前には合掌礼拝してからにしましょう。

敷地に雑草やゴミなどが落ちていれば、取り除いてきれいにしてあげます。
また植木がある場合は適度に剪定しましょう。
 

敷地掃除に便利なもの

軍手、鎌、ほうき、スコップ、ゴミ袋、ゴミばさみ、植木バサミ
 

お墓をきれいにする

 
敷地の掃除を終えたら次はお墓の掃除です。

まずは墓石に柄杓(ひしゃく)でたっぷりと水を掛け、磨いていきましょう。
 

墓石は丁寧に磨く

その際お墓が新しかったり、クリーニング業者に頼んで間もない場合など、汚れが少ない場合にはタワシではなく、傷のつきにくいスポンジを使いましょう。

水で落ちない場合は、研磨剤の入っていない墓石用洗剤を使用しましょう。
研磨剤が入っている場合、石を傷つけてしまう恐れがあります。

また文字部分の汚れには歯ブラシがあると便利です。
100均で売っている先端が小さいこのようなブラシを使うと、花筒の中も簡単に洗えるのでとても便利です。
 
F828roMBlUvUIEe05WmbSo2P792ydI_O5XALKwTWw5Y
 

墓石掃除に便利なもの

スポンジ、タワシ(金属はNG)、歯ブラシや先端が小さいブラシ、墓石用洗剤、雑巾、ゴム手袋
 

お供え物への注意1

 
お供え物は基本的にはお花とお線香ですが、故人の好きだったものをお供えしたいと思う方も多いのではないでしょうか。

お供え物は基本的に「お墓参りをしている間は」何を供えても問題ありません。

ですので、お参りをした後には持ち帰りましょう。
 

食べ物への注意

特に食べ物は、お墓に置いたままにしておくと鳥などの動物に食べ散らかされてしまいます。

お寺や墓地の管理者にとても迷惑が掛かってしまうため、持ち帰ることを忘れないようにしましょう。
 
ちなみに持ち帰ったお供え物を自分たちで食べることは、同食信仰の観点からも問題ありません。

日本には、昔から同食信仰という習慣があり、神さま(祖霊)にお供えした食べ物には、いい波動があると考えられてきました。

感謝の気持ちや喜びを分かち合うように、お供えしている物も分かち合う気持ちで、おいしくいただきましょう。

アメーバニュースより http://news.ameba.jp/

 
また、お菓子や飲み物をお供えする際には
「半紙や懐紙を敷いた上」に置き、お参りしましょう。
 

半紙or懐紙の折り方

その際にはこちらの画像のように折りましょう。

半紙Aaa 半紙Baa

参考:お墓参りナビ http://www.kojima-sekizai.co.jp/ohakamairi-navi/index.html

 

これだけはNG!

故人が好きだったからと、お酒を墓石にかけることは墓石が傷んでしまうので避けましょう。

またタバコをお供えし、放置してしまうこともNGです。

雨や朝露によってヤニが染み出して周りを汚すため、こちらもちゃんと持ち帰りましょう。
 

 
 

お供え物への注意2 - お花 -

 
最もふさわしいとされているお花は菊、そして季節のお花です。

匂いのきついもの、トゲのあるものは失礼と考える方もいるため、避けるのが無難です。

また花粉のある花は、墓石のシミとなってしまうため、可能なら取り除きましょう。

こういったことを考えると、花屋さんのお供え用の花が無難ですよね^^;
 

造花はNG?

また地方や考え方で差がありますが、造花をお供えすることには賛否が分かれます。

造花は生きていない花なのでふさわしくないという意見、また枯れない花を供えるということは「お参りに来る気がない」といった意味になり、故人に対してとても失礼という考え方があります。

ですが鹿児島などでは、降灰の影響や花が枯れてみっともないなどの理由で、造花を供えているお墓もあるそうです。

参考:Yahoo知恵袋 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/

 
なお食べ物は持ち帰りが基本ですが、お花はお供えしたままで大丈夫です。
 

持ち物チェック

お供え物、半紙、又は懐紙、生花、花ばさみ
 

お参り

 
まずはローソクに火を灯し、そこから束のままの線香に火をつけます。

その後人数分にわけてお供えしましょう。
 

これだけは気をつけたい線香の消し方

火を消す際は、息を吹きかけて消すことは避け、手で煽いで消しましょう。

2014年のHEROの中で、木村拓哉演じる久利生公平が線香に息を何度も息を吹きかけたことが「マナー違反だ」と話題になりました。
 
HERO DVD-BOX (2014年7月放送)

参考:http://www.j-cast.com/2014/09/24216611.html

 
これは人間の口は悪業を積みやすく、その口からの息で消すことを避けるため、他には仏様に息を吹きかける行為と見られるなどの説があります。

 
各自が線香に火をつけてもマナー違反にはなりませんが、数人で線香の火を扇いで消すさまはちょっと不自然ですよね^^;
 
束のまま火をつけるといった行為は、こういったところから来ているのかもしれませんね。
 

お参りをする

お参りの順番は故人と縁の深い方からとなります。

お参りする際には墓石の上からお水をかけ、合掌礼拝しましょう。

この時かける水はたっぷりかけてあげて問題ありません。

仏教では人は死後、6つの世界を輪廻すると考えられています。 このうち餓鬼界に落ちている時には食べ物も水もないので、先祖を乾きから救うために水をたっぷりかけるのだといわれています。

みんなの雑学辞典より http://z.qooin.com/post/47.html

 
とはいえ、水がはねて線香の火が消えない様に注意しましょう。 拝む際は数珠があれば持って拝みましょう。
 

持ち物チェック

お花、お線香、ロウソク、風防、ライター・マッチ、数珠
 

帰り際に注意!

 
お参りが終わった後は、ゴミはもちろん火の元には特に注意して下さい。

蝋燭や線香などのは火事のもとです。 蝋燭は必ず水で消すか、持ち帰ってください。
 

まとめ

 
自分への確認の意味もこめて、曖昧な部分は調べつつまとめてみました。

地方での風習や、宗教によっても違いがあるため難しいですが、一般的な知識として覚えておきたいですね。

スポンサードリンク


-お役立ち情報
-, ,

Copyright© ネットアソーテッド , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.